7.Cremation Cremony(1)


  バリ島ウブドのホテルに泊まっていた時のことでした。1階がリビングと半屋外のバスルーム、2階がテラスにベッドルームというゆったりしたバンガローのテラスで本を読んでいると、客室係のデワが階段を上がってきて、「明日近くの村で cremation ceremony があるから是非見に行け」と言ってきました。
  その時が初めてのバリ旅行で、バリが世界でも数少ない公開火葬をする所であること、葬式が、色々なお祭りがあるバリの中でも一番盛大なお祭りで、いって見れば観光資源になっていることを知らなかった私は、「葬式を見に行けとはどういうこと」とか「仏教徒が葬式に参列していいのか」等々今思えば的外れの問答をしばらく繰り返してから、友達が運転手をしているから車で1日観光をしてきたら、というよくある話に乗せられてしっかり価格交渉をし(10万ルピア、当時のレートで約5000円)、葬式見物(何と不謹慎な言い方)をすることにしました。ガムランを聞くために出かけたバリでしたが、その日まで満足するようなものを聞くことができず、葬式のガムランなら少なくとも本当の儀式での演奏が聞ける、と思ったのも行くことにした理由でした。

  翌朝10時頃その家の前に着くと、牛の形をした輿(ランプーという名前で、火葬時に遺体を入れるものだとはあとで知りました)や、日本の花輪のような飾りがたくさんついたリヤカーのような車、同じく盛大に飾り付けられた背の高い輿が並び、飾りつけは最後の仕上げをやっているようでした。家の中からはゆったりしたガムランの音が聞こえ、正装をした人達が出入りし、家の前に集まっている近所の人たちの中に混じってちらほらいる観光客を狙った物売りまで出ていました。
  もう家の中では何かの儀式が始まっているようでしたが、表からは全く分かりません。飾り付けの終わった輿に描かれた絵を見たり写真を撮ったりしてしまうとやることが無くなってしまい、しばらくは始まらないから、とデワの友達の運転手がどこからか持ってきた椅子に座っても、非常に天気の良い日で日差しが強く、あまり長時間はいられないような状態でした。30分待ち、1時間待ちしているうちに人だかりは増えてきましたが、家の外では何も始まる様子はありませんでした。
  そのうち、こっちで見た方がいい、といって運転手が向かいの家の中に連れて行ってくれて、その家の塀の後ろに登り、先に陣取っていた子供達に混じって木陰で見通しの良い所に落ち着くことが出来ました。

  やっと動きが出てきたのは2時間以上経ってからでした。家の中から全身を白い包帯のような布で包んだ遺体が運び出されてきました。それを背の高い輿に納めようとするのですが、輿は5mくらいの高さがあり、日傘などの飾りもついているため簡単にはいきません。引っかかってしまう飾りをはずしては納めてみてを繰り返し、それだけで一苦労のようでした。
  遺体が無事納まると、その輿を担ぎ上げ、牛の輿も担いで、近くの火葬場までの葬列が動き出しました。それはちょうど日本のおみこしのような感じでした。背の高い輿の両脇には1人ずつガムランの演奏者が乗り、それ以外の奏者は後ろに続いて歩いて行きました。小型のゴングは手持ちで演奏し、大きいものは2人で担いでいました。ガムランの列の後ろには参列者が続きました。その頃には海外からの観光客だけでなく現地の人達も大勢いて、ほとんど道が一杯になっていたので、葬列は人をかき分けながら、ゆっくりと進んで行きました。

  葬列が行った後で私達も火葬場に行くために移動し始めましたが、火葬場が近づくにつれ、家の前にいた人は見物人のごく一部で、それの何倍もの人達が火葬場に向かって歩いていて、地元の放送局まで来ていることに気付きました。観光バスを仕立てて来ている人達もいるようでした。 (つづく)
(2000.10.29)





※このホームページはフレームで構成されています。フレームが表示されていない場合には、こちらよりお入りください。