8.Cremation Cremony(2)


  バリの火葬場は、火葬場というよりだだっ広い空き地と言ったほうがイメージがわきやすいかもしれません。この日に行われた葬式は、何年かに一度しか行われないような盛大なものとのことで、私達が到着した時には、その野球のグラウンドの2倍はあるような火葬場が見物人で埋め尽くされていました。遠くに牛型の輿ランプーが見えたのですが、近寄ることが出来ないくらいぎっしりの人でした。外国人観光客もたくさんいましたが、それにも増して現地の人たちがたくさん見物に来ているようでした。
  ちょうどランプーの下に薪を積んでいるところで、遺体を載せた背の高い輿が横に並べられていました。薪の積み方にもやり方があるのか、ただ単純にたくさんの薪を積もうとしているのか、一度積んだものを崩して積み直して、と何度も繰り返してやっているので、薪積みだけでも結構時間がかかりました。
  薪を積み終わるとランプーの背中の部分が外され、背の高い輿からランプーの背中まで白い布が張り渡されました。この布は現世から来世への橋渡しの意味があるとのことで、背の高い輿で運んできた遺体を、この布の上を通すようにしてランプーの体内に納めました。再びランプーの背中の部分が元のように取り付けられて、更に回りに薪が積み重ねられました。

  時間は午後2時を過ぎ、ついに薪に火がつけられました。炎がランプーを包み、木製の牛のひつぎに火が移り燃え上がって行きました。一度、反り返った遺体が見えたようにも思いましたが、ランプーと薪に囲まれた遺体はそれ以上表に現れることなく火葬されていました。丁寧に薪積みを行っていたのは、遺体が露出したり落っこちたりしないためだったのかもしれません。

  回りのバリの人達も「暑い、暑い」という天気の下、暑さと空腹を我慢して4時間以上見物していましたが、これから火葬が終わるだけでも数時間かかるという話を聞いてここで退散することにしました。

  別の機会にバリに行ったときに、インフォメーションに「Cremation Ceremony」というポスターが貼ってあるのを見かけたことがありました。場所と時間を書いたツアー客募集の案内でした。盛大なお葬式はそれほど頻繁にはありませんし、いつ行われるかも分からないものですから、そんなポスターやチラシを見かけたら、行ってみてもいいかも知れません。
(2000.11.05)





※このホームページはフレームで構成されています。フレームが表示されていない場合には、こちらよりお入りください。