モロッコの印象
町など 乗り物
人や暮らし
その他


  町など
カサブランカ空港
  ヨーロッパ中心のフライト時刻設定になっているため、モロッコでは発着とも早朝深夜が多くなります。私の便も夜中の12時過ぎに到着しました。
  政府観光局の人からは、24時間空港ではないので最終便が終わると電気を消して鍵を閉められてしまいます、いわゆるエアポートホテルというものもありませんので、カサブランカのホテルに泊まってください、と言われていたのですが、結局、カサブランカへの飛行機で一緒になった日本人旅行者3人と空港で夜明かしし、翌朝グランタクシーでマラケシュへ直行しました。
  空港には一応ガードマンがいましたし、モロッコ人の家族連れなども夜明かしをしていましたので、泊まっては危険と言う所では無いと思います。

マラケシュ
  ガイドブックには、自称ガイドや客引きが次から次へと寄って来て、のんびり観光する事など出来ない、とありましたが、かなり取り締まりが厳しくなっているようで、嫌な思いをする事はありませんでした。近寄って来た自称ガイドがさっと離れたので、どうしたのかと思い周りを見ると警官がいた、というような事を何度も経験しました。
  メディナの中は予想以上に入り組んでいて、私は決して土地勘の悪い方ではありませんが、いつのまにか180度向きが変わっているような道でした。すぐに、自分がどこにいるのか、どちらを向いているのかが分からなくなるような所です。フナ広場のにぎやかな音がすぐ近くにきこえているのに広場に出る事が出来ない、などということもありました。
  売り込みの攻勢を上手くかわす事が出来るなら、メディナの中を迷い歩き、店を覗いて回っているだけでも何日でも過ごせそうな所です。
  また、今の所どのガイドブックにもきちんとした地図は載っていないようですので、GPSでも持ってしらみつぶしに街中を歩いて地図を作るのも面白そうに思えました。

タフロート
  
ティネリール
  
メルズーガ砂漠
  
オアシス
  
ラ・マムーニャホテル
  本当に今、モロッコのマラケシュにいるんだろうか。このホテルの庭に座っていると、そう自問したくなるような「不思議な」ホテルです。
  世界有数の超高級ホテルの庭は、十分な潅水と行き届いた手入れで、見た目にも体感的にもホテルの外より涼しく感じられ、日差しの強さのみがモロッコを意識させます。庭園側から見たヨーロッパ調の外観の建物も整えられた庭も共に、南国の果樹にさえ気がつかなければ、イギリスのどこかの植物園にでもいるのではないかと言う錯覚を起こさせます。
  庭を眺めブランチを取るために出かけましたが、この庭に座っていると本当に平和で、動く気も何をする気も起きなくなり、緊張したアフリカ旅行から一転してどこかのビーチリゾートで寝転がっているのと同じ気分になります。
  御世辞にも種類豊富とは言えないモロッコ料理に飽きてきた者には、なじみの「洋食」が並んだレストランのメニューを見ているだけでも、うれしくなってきます。桁違いの値段など棚に上げて、一品一品読み上げるたびに料理を想像し、どれにしようかと、なかなか決めることが出来ません。
  ジャマエルフナ広場の近くにありながら、その埃や喧騒とは無縁で限りなくヨーロッパに近い、しかし何かが確実にほんの少しだけ違う。アメリカ、ヨーロッパの大金持ち達は、この程度の違いをモロッコ的、アフリカ的と感じるのでしょう。これ以上モロッコらしさが現れると「野蛮な(=人の住む所ではない)」という印象を持つのかも知れません。
  ラ・マムーニャはアフリカではありません。
  このホテルに泊まることは、モロッコへの旅行ではなく、ラ・マムーニャへの旅行である、そんな印象を受けました。

 
  乗り物
グランタクシー
モロッコでは都市間を移動出来るグランタクシーと、町の中だけを走るプチタクシーの2種類があります。
  プチタクシーはプジョーやフォードなどの小型車で、グランタクシーはすべて大型のベンツです。アフリカ仕様なのか簡素な内装ですが、もちろんモロッコでも高価な車で、自分で購入して営業するため、手に入れる前も手に入れてからも一所懸命働かなければならないとのことでした。夜は車の中で寝ている運転手を見かけるのも普通の事でした。
  グランタクシーには定員がなく、詰め込めるだけ人を乗せます。ほとんど隣の人と重なって乗っているようなタクシーを良く見かけました。モロッコでは宗教上の理由から異性と知り合う機会が少ないため、タクシーの相乗りが縁で結婚するものもいるとのことでした。

  空港からの道、カサブランカの夜は深い霧で夜明け近くまで晴れませんでしたが、ほとんど視界のない中を、私たちが乗ったグランタクシーは、マラケシュに向けて時速100キロで走って行きました。道幅は対向2車線程はありますが、舗装部分は真ん中の1.5車線で、すれ違う場合にはどちらかの車が未舗装の所にはみ出さなければなりません。おまけに、真っ暗な中どこから来てどこにいくのかわからない人たちが歩いていたり自転車に乗っていたりします。神の御心のまま、事故ったらあきらめの世界でしたが、明るくなって周りが見えるようになると、南アジアのドライバーよりは見極めも早く無茶もしないことが分かってきたので、一応安心して乗っていました。
  カサブランカ空港からマラケシュまで最初の言い値が1100DH、交渉で700DHになり、その後証明書か何かを空港の事務所から持って来て50DHだなどと言っていましたがそれは無視しました。
  定価の無い世界の自覚はありましたが、東京人には苦手な値切り交渉は旅行の最後まで必要でした。

民営バス
  ある程度大きな町では、民営バスと国営バスのターミナルは離れていることが多いので、同じ方が乗り継ぎやすく、旅行の前半は民営バスだけで移動していました。

  ガイドブックに「民営バスは……」と、とんでもない乗り物のように書いてあることがありますが、私が乗った何本かのバスは、それほどのものではありませんでした。ちゃんと窓ガラスも床もありましたし壁の隙間から表が見えるようなこともありませんでした。壊れていたのは椅子のひじ掛けくらいでしたが、それでもちゃんとついている椅子のほうが多く、車内もちょっと汚れているかな、程度のもので、生命の危険を感じるようなバスではありませんでした。
  乗っている人達も普通のモロッコ人という感じでアブなそうな人は見かけませんでした。(実は、旅行者をカモって生活しているんではないかというモロッコ人とバスの中で1人知り合ってしまったので、全くいないということは無いのでしょうが。)
  休憩所やターミナルでバスに乗りこんでくる物売りは多く、誰も買わないんじゃないのという予想に反して、石鹸やティーバッグなどは結構売れていました。口上だけでなくチラシを配るような人もいて結構熱心でした。物乞いも乗って来ましたが、特にしつこいものではありませんでした。

  大きな町の間を移動するには4時間5時間とバスに乗らなければなりませんので、途中休憩は入っても疲れるだろうな、と覚悟していましたが、実際に乗ってみるとそれほど疲れることはありませんでした。
  疲れなかった理由の一つが椅子の背もたれだったと思います。一部のバスでしたが、日本には無い構造の椅子が使ってありました。

  日本では、安全基準もあって、椅子の背中には硬い板が入っています。で、いくらクッションが良くてもある程度形が決まってしまっているので、いつか背中が痛くなってくるのですが、モロッコで乗ったそのバスの椅子は、背もたれの部分が布だけで、背中の形に沿ってくれ、全く背中が痛くなることがありませんでした。
  最初はずいぶん柔らかい椅子だな、と思っていたのですが、前の席を見ると、くっきりと人の背中の形が見えます。と言うことで、布だけで出来ていると気付きました。
  ただそのため、日本人男性がよくやる様に、だらっと座って前の座席にひざを当てると、直に前の人の背中にひざを押し当てることになるので、嫌がられます。
 
 
  ここで、私がマラケシュの民営バスターミナルでチケットを買うときにだまされた話を書きますので、これから出掛ける方は、同じ目に会わないように注意してください。
 
  マラケシュの民営バスターミナルのチケット売り場では、広いホールの回りに行き先別(バス会社別?)のチケットブースが並んでいます。
  切符を買うときは、必ず目的のブースの中で椅子に座っている人から買いましょう。それ以外の人からチケットを買ってはいけません。ホールに立って手にチケットの束を持っている人だけでなく、ブースの中にいても椅子に座らず立っている人は正規のチケットを売る人ではない可能性がありますので、絶対に買ってはいけません。
  チケット売り場に入ると色々な人が案内しようとしたりチケットを売りつけようとしたりで寄ってきますが、チケットブースには行き先と時刻表が出ていますので自力で目的のブースを探すことが出来ます。必ず自分でチケットブースを探して、中で椅子に座っている人からチケットを買ってください。
  中には本当に親切でちゃんと案内してくれて言葉の分かる人まで探してきてくれる人もいるのですが、時間がない時は良い人かどうかの見極めが出来ませんので、急いでいるときほど自力で探しましょう。

  その前にも同じ場所でチケットを買っていたのですが、だまされたときは後の予定が控えていて、急いで郵便局と両替とバスのチケットを買うのと、とやったために、深く考えずにブースの横に立っていた人から買ってしまいました。チケットが本物かにせものかどうかは 全く同じ用紙を使っているので見ただけでは分かりません。バスに乗るときにもチケットのチェックなどしないので、気付きません。後になって分かった判別方法は、チケットの裏を見ることでした。乗ってしまったバスの車掌が検札のときチケットを裏返して見ており、裏には社名や住所がゴム印で押してあるのですが、私のいんちきチケットのものは、インクが滲んでいて全く読めませんでした。

  で、いんちきチケットでバスに乗ってしまった結末ですが、私の横に座っていた モロッコ人がある程度英語が分かる人だったので、車掌に上記のいきさつを話してもらい、半額程度の料金を改めて払いました。モロッコでまともにだまされて引っかかってしまった唯一の経験でしたが、車掌や乗客の雰囲気からするとそんなに珍しいことではない様でした。

  一番確実なのはバスに乗ってしまってからチケットを買うことですが、マラケシュのターミナルのように入り口でチケットを持っているかどうかチェックしているところではそれが出来ませんので、いい加減な人から買わないように注意しなければなりません。

国営バス
  民営バスに乗っていると、モロッコでバスに乗っているということを常に意識しますが、国営バスではその感覚が少し薄まります。乗っているモロッコ人達も、民営バスに比べて少し場違いなところにいるという感じで、おとなしくしているようにも見えます。極端な差はないとしても民営バスより車体も車内もきれいですし、空調も効いているようです。椅子も日本の観光バスと同じように固い背中のものです。
  唯一モロッコだ、と思ったのは夜行バスのビデオでした。眠いのと疲れていたのとでうるさくて眠れないと言う印象のみ強く、はっきりした内容は覚えていないのですが、延々と同じような音楽を流して同じようなダンスの映像を写していました。モロッコの人達にとっては、楽しいビデオなのかな。

  ところで、国営バスを利用する場合の注意点です。
  国営バスは基本的に座席指定で席数以上の人を乗せませんので、前売りで一杯になってしまうと、当日行って乗るということが出来ません。また、終点から終点まで乗る人を優先するらしく、途中から乗る場合には、切符を前売りをしてもらえないこともあります。
  停車する回数が民営バスに比べて少ないので、出発時間も到着時間も少しは正確なようです。私の場合は、ワルザザートからティネリールまでのバスは非常に正確な時間に出発しました。が、メクネスからカサブランカまで乗ったバスは1時間近く遅れての出発でしたので、ワルザザートの時も偶然だったのかもしれません。到着時間については、最初から気にしていなかったので正確だったかどうかは分かりません。

  国営バスのチケットは複写式で、売ったところに控えが残ります。こちらでは、民営バスで私がだまされたようなことは起こらないのではないかと思います。
  バスの座席番号はアラビア数字でチケットに書いてありますので読めるはずなのですが、よく分かりません。
  リッサニからメクネスまでのバスで、チケットの座席番号に気付かず空いている席に座ってしまったので、後から乗ってきた人が、そこは自分の席だと言い出しました。自分のチケットを見ると確かに番号は書いてあったのですが、その席には既に別の人が座っていました。と、脇から全然関係無い人が、いいからいいから、という感じでその場をとりなして、後から乗ってきた人は、空いている席に座って一件落着でした。反対にメクネスからカサブランカへのバスでは、私の席に既に人が座っていて、チケットを見せて文句を言うと、後ろの席に座っていた人が、まあまあこちらに座りなさい、と自分の横を示してその場を収めました。他でも同じような会話をしていたので、自分の決められた席に座るに越したことはありませんが、そうでなくとも回りのとりなしですぐ片が付くもののようです。

  国営バスでも民営バスでも出発前にチケットブース、チケットオフィスで荷物を預かってくれます。出発までに時間があって、辺りをうろつきたいときなどに便利です。
  民営バスではバスに乗るときに自分で荷物を引きとってバスに持って行かなければなりませんが(そうしないと積み下ろし係がチップをもらえないから?)、国営バスの場合には、(ワルザザートでは)乗るバスに荷物を積みこんでくれました。

  荷物を預けるときのチップを「旅行者の物価」のところで書きましたが、国営バスでは荷物にもちゃんとチケットがつきます。
  ワルザザートでは出発までに時間があったのでオフィスに荷物を預かってもらいました。するとオフィスにいた人がチケットの記入を始めました。国営では荷物の預かり賃を取るのか、と思いましたが後でそれが荷物の運賃だと分かりました。ワルザザートのオフィスでは、重さを計らないで値段を決めていたための勘違いでした。記入したチケットは荷物に貼って控えも渡してくれるので、(一応)安心でした。荷物を受け取る時に控えが必要になりますので無くさないようにしてください。

  いま考えると、旅行の前半は民営バスでモロッコらしさを楽しみ、後半疲れてきてからは国営バスに乗っていたと言うのは結果的に正解だったように思います。どっちかひとつにしか乗らないとしたら、当然民営バスを選ぶと思いますが。

ラクダ
  乗り物、に分類してしまってはかわいそうですが、150〜200kgの荷物を背負って2ヶ月もの間飲まず食わずで行動できるといわれるラクダは、自動車が発明されるまでは、砂漠では最適な乗り物だったでしょう。今では、隊商の荷物を観光客とキャンプ道具に変えて活躍をしています。
 
  サハラ砂漠にいるラクダはこぶがひとつです。首と尻尾に引っ掛けた紐だけで固定される鞍はちょっと不安ですが、ドーナツ型の鞍はこぶにすっぽりかぶさるために、ずり落ちるようなことはありませんでした。ただし乗り心地はあまり良いとは言えません。前後に大きく揺れるので、揺れに任せても対抗してもどっちにしてもかなり疲れます。車に弱い人は「ラクダ酔い」になってしまうでしょう。「サハラ砂漠でラクダに乗っている自分」を楽しむのでなければ、降りて歩いているほうが遥かに楽だと思います。実際、ラクダは急な斜面の登り降りができないため、人間が歩くコースより遠回りに進みますし、元々ラクダ使いが手綱を引いて歩いているので、ラクダを降りて一緒に歩くこともできます。
 
  ラクダの乗り降りは伏せた姿勢で行います。一見、馬に乗るより楽そうですが、ラクダが地面に伏せると結構おなかが横に拡がるので、(乗る人の足の長さにもよりますが)飛び移るような感じで鞍に乗らなければなりません。ただし、あまり勢いよく飛び乗るとラクダがゲップをするので少しかわいそうです。立ちあがる時伏せる時、前後に大きく傾いて揺れますので、注意が必要です。ラクダ使い達は、4ステップで立つからしっかりつかまって、といいます。
 
  ところで、ラクダも転ぶ、と言う事をご存知でしょうか。私が乗っていた時も何度か斜面でぐらついたことがあり、一瞬転ぶのではと思ったこともありましたが、反面、動物が転ぶはずが無いとの思いもあり、不安を感じることなくそのまま最後まで乗りつづけていました。
  帰国後、モロッコで知り合った友人たちと会った時に、中の一人が、乗っていたラクダが転んで、運良く自分はラクダと反対側に落ちたから助かったけれど、逆だったらラクダの下敷きになっていたと話していたのを聞き、安心していてはいけなかったんだ(といって今更どうなるでもないけれど)と改めて思ったものでした。皆さんもラクダに乗る際には、気をつけましょう。

  人や暮らし
言葉の事
フランス語圏でありアラビア語が公用語と言う事で、言葉をしゃべることは最初からあきらめ、筆談と身振り手振りで何とかなる(なる様になる)と思い、会話集なども準備せずに出かけました。
  値段交渉などは数字を紙に書いて済んでしましたが、例えば「オムレツを良く焼いて」等のちょっと複雑な内容を伝えるのには、やはり結構苦労しました。厨房に入って身振り手振りでオムレツを焼く全工程を何度か繰り返してやっと理解してもらえた時には、お互いにうれしいという、流暢にしゃべる場合とは別の楽しみもありましたが。
  ただし、どのような所でも観光に携わっている人たちは程度の差はあれ英語が分かるので、旅行の基本的な部分ではフランス語やアラビア語が話せなくとも、英語だけでもまったく苦労しませんでした。その代わり、観光客をカモにしている連中も英語で話し掛けて来ますので、相手を見極めるまでは言葉が通じるからといって安心することは出来ませんでした。

ノマド
  
人種の事
  南部の地方中心の旅行でしたので、接した人たちはほとんどがベルベル人でした。先住民である誇りを持ちながらもアラブ人に支配され、更にモロッコ自体がヨーロッパに支配されていた国であることから、彼らの間には複雑な思いがあるようです。
  例えばティネリールの絨毯屋で「タフロートに行って来たけどとても落ち着いていて良いところだね」という話をすると喜んで、「あそこはベルベル人の町だからいいだろう」という言い方をします。バスのチケットオフィスでだまされたというと、アラビア人は悪い奴だから、という調子でした。
  日本人に対しては同じ有色人種であるという意識から親近感を持っています。白人の様に差別意識を持っていない、とも言っていましたが、本当に全ての日本人がそうなのでしょうか。

ミントティー
  カフェでもどこでも、「メンテ」と言えば通じます。
  日本でイメージする紅茶の一種とモロッコのミントティーはかなり違います。 基本は、お湯をぐらぐら煮立たせたやかんに中国緑茶を入れ煮出したものに生のミントの葉を大量に入れ、砂糖の塊を入れて溶かしたものです。
  砂糖は岩塩のような塊のものを使うのですが、その量は半端ではなく、見た目ではお湯の量の半分くらいの大きさの塊をやかんに入れます。当然ものすごく甘いのですが、モロッコの気候の中ではとてもおいしい飲み物になります。ミントの葉もやかんに押し込むようにたくさん入れます。色は、……泥水を想像していただけると、一番近いのではないかと思いますので、本当の初めての時には抵抗があると思いますが、二口目からは全く気にならない事を保証します。(写真:カフェのミントティ
  このミントティーにも、(冗談半分なのでしょうが)貧乏人のミントティーとか本当のミントティーとか種類があります。砂漠に入ったり、ミントの葉を切らしたりしていると中国緑茶に砂糖のみを入れたものが出て来て、これを貧乏人のミントティーと言うそうです。次いで、やかんの中に生のミントの葉を入れたものが普通のミントティーとなります。ですが本当のミントティーは各自のグラスの中にミントの葉が入っているものです。
  カフェなどでは砂糖を入れずに角砂糖を別に付けて出す所もありますが、煮出した緑茶とミントの香りに対してバランスを取るために、結局全部入れる事になると思います。
  ミントティーをグラスに注ぐ時には、ポットを持ち上げて高い所から注ぎます。これはお茶を泡立てるためで、泡がたくさんあるほど、歓待の表現になるとのことでした。泡立ちが悪いと、グラスのお茶を一度ポットに戻してやり直したりしていました。
  ベルベルでは、お茶を供するのは男性の仕事だとのことでした。ベルベル人は、泡はお茶のターバンだといい、ミントティーは、ベルベルウィスキーだとも言っていました。

食事
  私が旅行をした地方では、ナイフフォーク等は使わず手で食事をする人も多いようです。ベルベル人の絨毯屋さんで晩御飯をご馳走になったときの食事風景と食べ方を書いてみます。
  日本の卓袱台(ちゃぶだい)を緑色に塗ったような丸テーブルの真ん中にタジンの大皿が置かれ、主人がエジプトパン(ホッブス)を適当な大きさにちぎって配ってくれました。親戚や羊毛を運んで来た知り合いのような人もまじえてテーブルを囲んでの食事になりました。
  食べ方はホッブスを一口大にちぎり、それを大皿に盛ってあるタジンの肉や野菜に押し付けるようにしてそれらを一口大に分け、そのホッブスで一口大に分けた肉や野菜をつかんで食べるというやり方です。ちょうど皿がまな板でホッブスが包丁という感じですが、ホッブスで一気にタジンの肉や野菜を押し切るのではなく、少しずつ、5,6回様子を見ながら押し付けていって、ホッブスでつかめるような一口大の大きさに分けます。手で直接汁気のある肉や野菜をつかまないので、手は汚れません。これはタジンに限らず、オムレツを食べるときにも同じでした。
  途中で気付いたのはその卓袱台がテーブルであるだけでなく皿の役目もしていることでした。タジンには好みで生の唐辛子を押しつぶしたものをつけて食べるのですが、テーブルに置いたホッブスの上でつぶしている人もいましたし、直にテーブルの上でつぶして食べている人もいました。唐辛子をつける場合には、はじめにちぎったホッブスで唐辛子を端の方から適当な量を押しつぶして果肉をパン付け、それからタジンにとりかかります。
  このテーブルですが、ノマドのテントに泊まったときにそこで使っていた卓袱台も緑の丸いものでしたので、モロッコの(ベルベルの)卓袱台は緑色が一般てきなのだと思います。

ヘンナ
  やはりティネリールの絨毯屋さんでのことです。「ヘンナをやってみない?」と奥から持って来たのは、お茶の葉を水で練ったようなものが乗ったソーサーくらいの大きさのお皿で、細い木の枝が差してありました。マラケシュで見たものとはずいぶん違っていたのですが、ガイドブックなどに紹介されているあちらはアラビックヘンナで、こちらのはベルベルヘンナとのことでした。
  偶像崇拝の禁止されているアラビックは細いシリンジで美しいレース模様を描き、ベルベルヘンナでは樹木や動物などをシンボライズした素朴な絵が描かれます。
  実際には、描くと言うよりヘンナを小枝に取って掌に乗せて行くという感じで、「らくだを描いている」といわれても、盛りあがったヘンナからは想像がつかないまま、いつのまにか出来あがっていました。
  描き終わったら乾燥です。少なくとも30分くらいはヘンナを盛ったままにしておかないと色がつかないとのことで、2時間くらい待てば濃いオレンジ色に染まるのだそうです。
  とても2時間は待てずに30分で落としてしまいましたが、それでも私の掌には素朴なオレンジ色のかわいらしいラクダの絵が描かれました。三角の身体に二本足、反対側に足と同じような形の首を伸ばしたラクダは、その後約2週間、徐々に薄れながらも私の掌に残っていました。

  その他
左利き
  私は左利きです。物を受け取ったり渡したり細かい作業をしたり、は全て自然に左手を使ってやります。で、ピンと来た方もいらっしゃるでしょうが、モロッコも左手は不浄とされる国のひとつです。出発前から、物の受け渡しなど人と接触する可能性のある動作では、意識して右手を使うようにして練習していましたが、旅行が始まってからも反射的に左手が出てしまうということは何度も ありました。
  しかし結論から言ってしまうと、私が会ったモロッコの人たちはほとんど気にし ていないように感じました。
  左手を使うことに付いては、初めてインドネシアのバリ島に行ったときに「気を つけなくてはいけないこと」として強く記憶に残っていました。バリではガイドや運転手など観光客と常に接している人たちでも左手で物を渡したり、特に体に触ったりするのはあからさまに嫌がりましたので、日本に戻ってからもしばらく左手を使う生活に戻れないほど意識して過ごしていました。それが初体験でしたので、その後、トルコや今回のモロッコに行くときにもそのつもりで出かけたのですが、トルコは、たまにはっとすることはあっても(地方にもよるのでしょうが)バリほど神経質にならなくとも良い国だということがわかり、今回のモロッコでは、更に気にしなくとも良いことが分かりました。もっとも、内心非常に不快に思っているのかも知れませんが、少なくとも外からはそのようには見えませんでした。
  それに不浄な手といっても、常食であるエジプトパン(ホッブス)を食べるときには、左手で持って右手でちぎって食べているので、左手は口には近づかないとしても、食べ物には直接触っています。モロッコでは形式的な習慣または礼儀としての意識が強いのかもしれません。そう考えると旅行者である私が左手を差し出しても避けられなかったということの説明になるかもしれません。ただ、食事中厳格に右手しか使わない人、例えばホッブスをちぎるのに、右手でテーブルに押し付けながら指を使ってちぎり、全く左手を使わない人も旅行中何度も見かけました。

トイレの後
  内容が内容なので聞きづらいし観察するわけにもいかないことだったので結局分からないまま帰ってきてしまったのですが、本当の所どのようにしているのでしょう。
  ガイドブックなどに書いてある通り、安宿やバスターミナルのトイレはアラブ式で、日本ならペーパーホルダーがある辺りに蛇口がついていて、近くに2リットル程度の大きさの空き缶やポリのカップが置いてあります。これに水を汲んで、終わった後左手で水をかけて始末をするようです。また、所によってはトイレの一箇所、壁の低い位置に蛇口があって、入れ物に水を汲んで個室に持っていく所もありました。水洗設備がないところでは、出したものを流すのにもこの水を使いました。
  一番の疑問は、水をかけて洗った後、タオルか何かで拭くのかそのまま自然乾燥を待つのか、ということでした。実際にやってみようと、アラブ式トイレと温水シャワーが並んだホテルに泊まった時に試してみたのですが、多分に私が不慣れなこともあるでしょうが、うまく水を掛けたいところだけにかけるというのは難しく、しかもウォシュレットのように水を吹き付けるわけではないので、きれいにするまで何度も水をかける必要がありました。それに実際にきれいにするにはかけると言うより、掌をくぼませて水を汲み、それを局部に当てる、というやり方をしないと出来ないことが分かりました(左手は不浄な手、というのをここで実感します)。
  そのようなことでジャバジャバやっていると、お尻から太もも周辺まで濡れてしまいます。当然左手もびしょ濡れです。この状態で立ち上がれば水は足首の方までたれてきますし、パンツやズボンをはけば濡れてしまいます。ジュラバという民族衣装なら何とか濡らさずに済みそうですが、モロッコ人といっても皆が皆ジュラバを着ている訳ではありません。
  旅行中唯一観察できたのが砂漠に入ったときで、ガイドが用を足しに行くときに注意して見ていたら、水を入れたやかんだけを持って行っていました。ということで、ジュラバを着ているこのガイドは自然乾燥であることが分かったのですが、洋装の場合も自然乾燥なんだろうかという疑問は残りました。地域によっては日本よりはるかに乾燥しているモロッコですが、それでも拭かないでズボンをはいてしまえば、直後の10分や15分はとても気持ち悪いだろうし、椅子などに座ればしみて行くだろうし、と想像だけは色々するのですが、これはやはりいつかは聞いて見なければ分からないことでしょう。
  もしかしたら、日本よりはるかに水が貴重な国なので、子供の頃から最小限の水できれいに洗い流すしつけが出来ているのかもしれません。

日本人の手紙
  モロッコでなくとも、日本人観光客をカモにしている連中のいる国では誰でも一度や二度は経験していることと思いますが、ここでは異常に多い、と思いました。曰く、「日本人の友達から来た手紙が家にあるのだが日本語が読めないので、一緒に来て読んでほしい」、曰く、「日本人の友達に手紙を書きたいのだが日本語が分からないので、代筆してほしい」。
  本当に本当なのかもしれませんが、多分に疑わしい感じもします。感覚の違いなのかもしれませんが、恋人から来た手紙だ、フィアンセからのだ、という手紙を皆読ませてくれました。国営バスターミナルの窓口でチケットを売っていたおじさんまで、日本人の友達からの手紙だ、と言って(このときは封筒だけでしたが)見せてくれました。
  モロッコを旅行して日本に帰ってからモロッコ人のフレンドに写真や手紙を送った方は、たくさんの日本人旅行者に読まれることを覚悟してください。

チェックインとチェックアウト
  これはあくまで私が泊まった1つ星、2つ星程度までのホテルの話ですが、それらのホテルでは特にチェックイン、チェックアウトの時間というものが決められていないようでした。日本の民宿を考えれば似たようなものかもしれませんが、そのおかげでずいぶん楽が出来ました。

  リッサニからメクネスまで夜行バスで移動し、メクネスの新市街で朝の7時頃その日に泊まるためのホテルを探していたときも、部屋が空いていたのですぐに使っていい言う話になったのですが、翌日の支払いは通常の一泊分でした。
  メクネスに限らず、どこでも部屋が空いていれば使えましたし、反対に、指定された部屋に行ってみるとその日に出発するはずの前泊者がまだ出ておらず、別の部屋に変わったこともありました。欧米系の星のたくさん付いたホテルだとまた違うのでしょうが、気楽な安宿の利点の一つでしょう。

ゴキブリホテル
  「観光客の物価」のページにも書きましたが、モロッコのホテルは1つ星でも十分快適に過ごせます。もちろん4つ星、5つ星のヨーロッパ系高級ホテルとは比較にはなりませんが、普通の日本家屋に住んでいる普通の日本人には、1つ星、2つ星程度までのホテルの方が親しみやすく、気楽に過ごせるのではないかと思います。
  ただし、部屋を決める前に必ずきちんと確認をすること、をサボってはいけません。
 
  妥協をしてしまったために、モロッコのホテル唯一の汚点(?)となってしまったのが、マラケシュのゴキブリホテルでした。
 
  タフロートから夜にマラケシュのフナ広場に戻った時も、簡単に宿は見付かるだろうと考えていたのですが、実際は当たるところ当たるところすべて満室でだめでした。
  疲れていたことや夜遅かったことなどいくつかの理由から新市街まで探しに行く気にならず、フナ広場周辺で探していて空室があったのが、「パノラマホテル」でした。地球の歩き方には地図にさえ載っていませんが、広場に面して屋上にカフェのあるホテルですので、広場に行った人は無意識にでも必ず見ているホテルです。
  今考えてみれば、周辺のホテルが全て満室なのに、1等地にあるこのホテルでなぜ部屋が空いているのか、当然疑問に思って良いはずですが、早く部屋を決めねばとあせっていたため、部屋を見たときにも横目には「虫さん」を見ながらOKをしてしまったのでした。
 
  ホットシャワーといいつつ当然お湯は出ません。と言うよりバスルームのドアを開けると中に入るのが怖いくらい、たくさんいました。大きいの、小さいの、マンドリンのような格好をしたの、背中に白い線が入っているきれいなの、胸とお尻の間が細くなっている西洋的なスタイルのいいの等々日本では決して見られないような色々な種類のが縦横無尽に歩き回っていました。
  ベッドルームが最悪で、台が壊れていてマットレスが直接床においてありました。とても毛布を上げてみる勇気は無く、枕をちょっと持ち上げてみましたが、やはり先住民が数匹いましたので、ベッドで寝ることはあきらめました。
  部屋だけはやたらと広く、しかもリビングルーム、ベッドルーム、キッチン、バスルームとあって、リビングには壊れかけたソファーがいくつかありましたので、結局その上で寝ることにしました。
  虫に入られるのはいやなので荷物も一切開けず、着ていたものも脱がずに、そのまま靴を脱いだだけで横になりました。横にあった彫刻の凝った木の丸テーブルが虫さんたちの巣のひとつのようで、そこにも同じように色々な種類のがたくさん出入りをしていました。
  
  ただ、部屋の中を冷静に観察してみると、窓の作りや床の感じ、壊れかけた家具の質感などから、このホテルは出来たときには結構いいホテルであったことが想像されました。それが、全く手入れや修繕をされることなく時間がたってしまったため、現在のようになってしまったのではないかと思われました。
  
  翌朝、テラスに出てみました。部屋はフナ広場に面していましたので、このテラスからの眺めは最高でした。ホテルCTMの屋上からだと奥まった所から斜めに広場を見る感じになりますが、このテラスからだと、目の前180度フナ広場です。多分30分くらいは眺めていたのではないかと思います。店の準備の様子や通勤の人達、早起きの観光客など見飽きることはありませんでした。

  この眺望のためならゴキブリくらい我慢することが出来るでしょうか。
  答えは簡単でした。私はさっさとその日の宿、ホテルCTMに荷物を持って移動しました。
  
  翌朝、ホテルCTMの屋上カフェからパノラマホテルを見ると、昨日私がいたテラスに男の人が1人いて、フナ広場を眺めていました。


※このホームページはフレームで構成されています。フレームが表示されていない場合には、こちらよりお入りください。