旅行の際の注意

  モロッコは、ヨーロッパの大都市などと比べ、基本的には安全な国です。でも、習慣や考え方の違いから不愉快な思いをしたり、危険な目にあったりすることがないとはいえません。特に女性の場合は、男性に比べて気を付けなければいけないことは多いのではないかと思います。
 
  他のページのあちこちに注意事項を書いていたのですが、それをここにまとめてみました。メールなどで注意事項やトラブルの避け方などを教えて下さった方たちの情報も合わせて掲載させていただきます。どうもありがとうございました。
  「当たり前じゃない」と言われるであろう非常に初歩的なことも含めて書いています。初心者向けということでご理解下さい。
 

 
  1. 近寄ってくる人
  2. ホテル選び
  3. バスに乗る時
  4. ガイドブック
  5. くちコミ情報網
  6. お金の渡し方



1.近寄ってくる人
  モロッコを旅行していると、色々な人が話しかけてきます。単に暇だから話をしたいという人から、金儲けをしたい人、日本人と結婚して日本に行こうと思っているような人までいろいろです。
  すべてを拒否してしまうのはつまらないですが、日本にいる時にはしないだろうな、というようなこと(例えば女性1人で、声をかけてきた男性の家に行くことなど)はモロッコでもしないというのが、判断の基準になるでしょうか。
  砂漠のラクダツアーなども、ラクダ使いは男性ですので女性1人では行かない方が安全でしょう。砂漠でなくともモロッコでは人気の無い寂しい所はどこにでもあります。特に悪い人で無くとも、男性は男性ですので、女性1人の場合は注意し過ぎることは無いと思います。
  また、普通のモロッコ女性が外国人男性に声をかけることは絶対にありませんから、もしそのようなことがあっても相手にしてはいけません。


2.ホテル選び
  星が4つも5つもついたホテルなら、どこに泊まっても快適に過ごせるかも知れませんが、星無しから1つ星程度の宿に泊まる場合には、宿による差がとても大きいので、全て自分の目と感覚で調べてから決めることが必要です。
  受付で、部屋の種別(S、W、T、大部屋、屋上?)とシャワーの有無、シャワーがお湯か水か、朝食付きか無しか等の希望を言って料金を確認します。その間に、フロントの人の感じや周辺にたむろしている人達の様子も観察しておきます。
  それで、このホテルに泊まろうと思ったなら、必ず自分が泊まる部屋を見に行ってください。鍵がかかるかどうか、ベッドやシャワーは使えるかなど設備の確認はもちろんですが、部屋に入った時に、落ち着ける、と感じるかどうかも重要です。
  設備や部屋の新旧とは無関係に落ち着ける部屋というのはあるものです。みじめな気持ちや不安感を感じるようなら別の部屋を見せてもらい、それでも同じようなら、そのホテルは止めにします。

  部屋を見せてもらってから泊まるのを止めても、全く失礼には当たりません。それは、そのホテルがだめだから泊まらないのではなく、自分の好みに合わなかったから泊まらないということだからです。
  改めて書く必要も無いかもしれませんが、宿泊料金表が掲示してあるようなホテルでも値切り交渉は出来ます。相手がまけやすいように、部屋が空いていたら一銭にもならないでしょう、というような理由付けをするといいようです。

(女性の場合の注意)
  ホテルのスタッフや受付周辺にいる人、自分が泊まる部屋の回りに泊まっている人達には特に注意しましょう。馴れ馴れし過ぎたり感じ悪いと思ったりしたなら、料金や部屋に魅力があってもそのホテルは止めましょう。
  安心できるホテルが見付かったとしても、部屋に出入りする時には出来る限り回りから見られないようにしましょう。女性が1人で泊まっていると分かると、部屋の前をうろつかれたり、隣から壁をたたかれたり、と不安な一夜を過ごす可能性もあります。
  出入りの時に人に見られない、というのは、星がたくさんついたホテルでも同じように気を付けなければいけないことのひとつです。
   
(シャワーのこと)
  星無しのホテルでは、シャワーは共同なのが普通です。自由に使える所と受付に鍵を借りに行って使う所があります。ホットシャワーといっても常にお湯が出る所は無いでしょう。お湯にありつける可能性が高いのは受付に頼んで湯沸器に火をつけてもらう所です。それ以外は、お湯が出たらラッキーくらいに思っていた方がいいと思います。
  水しか出ないところに泊まってしまった場合には、モロッコの気候でも水シャワーだと結構身体にこたえるので、冷たいのに慣れている人以外はハマムに暖まりに行くことをお勧めします。


3.バスに乗る時
  いんちき切符(民営バス)や出発時間の適当さなどの他にも、女性の場合には注意しなければならないことがあります
  1人でバスに乗る時、特に夜行バスに乗る時は、隣に座る人に気を付けてください。外国人女性には手を出し易いのか、肩に手を回されたり、身体を触られたりと言うことが結構あるそうです。
  もしそんなことをされたら、はっきりと大きな声で怒ってください。嘘でも何でもいいから「夫がいる」と言うと止めるそうですが、文句を言わずおとなしくしていたら受け入れたものと思われてしまいます。
  日本女性には何をしても大丈夫などと思われたら、今後旅行するであろうたくさんの人達にも迷惑をかけることになります。回りが止めに入る位はっきりと抗議してください。
  防止策としては少し消極的ですが、民営バスに乗るときは出来るだけ一番前に座りましょう。国営バスでは座席が指定されてしまいますが、民営バスではモロッコ女性は席がある限り前に座りますので、隣が女性になる確率が高いと思います。
  一番いいのは、同行者を見つけたり日程調整をしたりして、女性1人で夜行バスに乗らないようにすることかもしれませんが。

4.ガイドブック
  私のHPの何箇所かに「ガイドブックでは○○と書いてあるが実際は××だった」というようなことを書いている所があります。これは、別にガイドブックの間違いを非難している訳ではなく、単に事実とガイドブックの違いを書いているだけです。
  旅行者の中には、ガイドブックを100%信じてしまう人がいるようですが、ホテルの良し悪し、レストランの営業時間、お買い得の店など、現実は毎日変化して行くといってもいいのですから、事実とガイドブックには違いがあって当然です。具体的な詳しい情報ほど、変化の度合いも大きいと考えた方がいいでしょう。
  特にモロッコのように多分にいい加減なところのある国では、記述の元になった情報そのものが本当に正しいのかどうかというのも疑わしいところがあります。
  旅行の計画にはガイドブックが必要でしょうが、頼りすぎないことが大事だと思います。


5.くちコミ情報網
  モロッコは、くちコミ情報網が非常に発達している国です。小さな町なら、あなたがどこに泊まっていて、今朝何を食べたか、など、何でこんなことを知っているの、と思うようなことまで、自分の行動が町中の人に伝えられているはずです。(ちょっと大げさですが。)
  そのため「自分は見張られているんだ」と思いこんでパニックになってしまう人がいるのですが、(事実、誰かに見られているから色々な話が伝えられているのですが)、まず、見張られているというようなことはありませんので、神経質になりすぎないで下さい。
  モロッコに限らず、電気的な通信手段が普及していない国では(たいていそのような国では失業率が高く、昼間から町中に人が溢れており)、噂話が主要な情報伝達手段になっています。自分の町に泊まっている日本人旅行者が朝何を食べたかというのも、どこそこのだれだれがなにをした、という噂話通信網に乗っている情報のひとつに過ぎないのです。
  日がな一日カフェに座ってお喋りしている人達にとっては、日本人旅行者が来たというのは刺激的な話題です。当然噂話になる優先度は高いので、あっという間に広まってしまうのです。


6.お金の渡し方
  これは、モロッコに限ったことではありませんが、ものを買ったり何らかの支払いをする時、特におつりをもらう必要があるときには、幾ら渡す、ということはっきりと言い、お互いに確認してからお金を渡しましょう。無条件に相手を信用しないということもありますが、慣れないお金を扱うので、自分自身が金額を間違って渡していないか、という確認の意味もあります。
  日本でよくやるように、相手がすぐにお金を受け取れない状態の時(品物を渡す準備をしていたり、チケットを作ったりしている時)に、支払うお金をカウンターなどに置いてしまうのも安全なやり方ではありません。横から手が出てこないとは限りませんし、支払った額を確認しないまま置いたお金を先にしまわれてしまうと、あとで品物と一緒に返ってきたつり銭が足りなくとも、文句の言いようがありません。だますつもりが無くとも、間違った金額が返ってくることもあります。ですので、支払いと受け取りは目に見える形でお互いに確認して、が基本です。
  余談ですが、品物を買う時、お金を払って釣りをもらう時、ぼってるんじゃないか、だましてるんじゃないか、とあからさまに疑っているのが分かるような態度は、相手に対して失礼ですので、避けなければいけません。あくまでも、きちんと確認をして支払い釣りをもらう、という態度でいることが必要です。
  余談ついでに、モロッコではまず間違い無くぼられますが、高いと思ったら交渉をするか買わなければいいのですから、価値を認めて支払ったことを棚に上げて、ぼられたと文句を言うのはお門違いです。物価を知らない観光客がぼられるのは当然ですし、どんなに現地情報に詳しくなり溶けこんだつもりでも外国人であることには変わりありませんので、何もかも地元の人と同じというわけにはいきません。




※このホームページはフレームで構成されています。フレームが表示されていない場合には、こちらよりお入りください。